こんにちは。henteco.です。
今回は最近よく聞く、ドコモのケータイから電話をかけた時に流れるガイダンスについてまとめてみました。
ほっとくと今後電話がかけられなくなるかもしれませんので、そうなる前に対策していきましょう!
はじめに
最近、ドコモの携帯電話から通話をかけようとすると、
「こちらはNTTドコモです。2026年3月31日のFOMAサービス終了により、ご利用中の携帯電話がお使いいただけなくなります。」
というガイダンスが流れて驚いた方も多いのではないでしょうか?
これは「エラー」ではなく、大切な“お知らせ”です。
今回はこのメッセージの意味と、対象者が取るべき対応についてわかりやすく解説します。
そもそも「FOMA」って何?

FOMA(フォーマ)とは、NTTドコモが提供してきた3G通信サービスの名称です。2001年から提供され、多くのユーザーに愛用されてきましたが、現在はスマホが主流となり、FOMAは役目を終えようとしています。
そして、2026年3月31日をもってFOMAサービスは完全に終了し、その時点で契約中の方は解約となり電話番号は失効します。
なぜ今、アナウンスが流れるの?
ドコモではFOMA回線を使っているユーザーに向けて、自動音声ガイダンスによる注意喚起を行っています。これは、
- サービス終了までに準備を進めてほしい
- 突然「繋がらない」「使えない」といったトラブルを防ぎたい
といった意図があります。
対象になるのはどんな人?
以下のような方が対象になります。
- ガラケー(フィーチャーフォン)を使っている
- 3G専用端末を利用している
- 「FOMA」の契約のまま使用している
- 法人用・業務用のデータ通信端末を使用している
自分が対象か不明な場合は、端末のモデル名や契約内容を「My docomo」またはドコモショップで確認しましょう。
なぜサービス終了?その背景にある理由とは
FOMA(3G)は、かつては画期的な技術でしたが、4G・5Gといった新世代通信の登場により、通信速度・安定性・効率性の面で差が広がりました。
今後の通信インフラ整備を効率化するため、ドコモはFOMAのような旧サービスを終了し、より多くのリソースを新技術に集中させる流れとなっています。
スマホに乗り換えるには?
FOMA終了後も通話や通信を利用するためには、スマートフォン(4Gまたは5G端末)への機種変更が必須です。
「スマホは難しい」「料金が高くなりそう」と不安な方には、以下のような選択肢があります。
- らくらくスマートフォンやシンプルスマホなど、操作が簡単なモデル
- 月額料金が安いライトユーザー向けプラン(例:ドコモmini)
- 店舗での操作サポート・講習サービス
法人・業務用端末にも注意!
FOMAは個人だけでなく、自販機の通信やGPS機器、工場内センサーなどの通信にも使われている場合があります。対象端末が使えなくなると業務に支障が出るため、企業や事業者の方も早急な確認が必要です。
今だけの機種変更キャンペーンも
FOMA終了に向け、ドコモでは機種変更キャンペーンを展開中です。
- 対象端末への本体価格割引
- 高齢者向けサポートの強化
- 初めてスマホを持つ方向けのお得なプラン
My docomoやドコモショップで「FOMAの件」と伝えることで、スムーズな案内を受けることができます。
よくある質問(Q&A)
Q. 無視しても大丈夫?
A. 2026年3月31日以降は完全に利用不可になります。通話もメールもできなくなります。
Q. 高齢の親が使っているけど、話しても理解できていない…
A. 家族が一緒にドコモショップへ行き、スタッフの説明を聞くのが安心です。来店予約や出張サポートを行なっている店舗もあります。
FOMAを放置するリスク
- 2026年4月以降、突然電話も通信も使えなくなる
- 機種変更の混雑で端末やサポートが受けられない可能性
- 連絡手段が失われ、家族や仕事に影響が出る
今からできる3つの準備

- 自分(または家族)の端末がFOMAか確認
- 対象の場合は、早めに機種変更やプラン相談を予約
- スマホに不安がある方はサポート講座を受講
まとめ
FOMAサービスは2026年3月31日で終了します。
ガラケーや古い端末はそのままでは使用できなくなるため、早めの対応が必要です。
家族や大切な人との連絡を失わないよう、今すぐ確認と準備を始めましょう。
この記事が誰かの役に立てれば幸いです。
コメント