スマホが勝手に「お掃除」?広告まみれの悪質アプリにご注意!

  • URLをコピーしました!

こんにちは、henteco.です。
最近、スマホが急に重くなった、電池の減りが早い、画面に広告がやたら出る…そんな経験ありませんか?

「スマホが重い?よし、お掃除アプリ入れちゃえ!」とついポチッと入れたアプリが、実は“ゴミ掃除”どころか“ゴミを増やしている”なんてことがあるんです。今回は、そんな悪質なお掃除アプリについて、笑い話にしながらも真面目に解説します。

もくじ

「お掃除アプリ」ってそもそも何?

お掃除アプリとは、スマホの不要ファイルやキャッシュを消して、動作を軽くしてくれるアプリのこと。
PC時代から「デフラグ」とか「クリーナー」とか、そういうメンテナンスソフトはありましたよね。

スマホにも同じようなものがあり、メモリ解放やキャッシュ削除をワンタップでやってくれるので便利……だったはずなんですが、最近はこれを装った偽物アプリが問題になっています。

悪質アプリの正体:広告が目的!

本来のお掃除アプリは、せいぜいキャッシュを削除してくれる程度。
しかし悪質なものは、入れた瞬間からスマホに居座り、こんな動きをします:

  • 画面に広告を強制表示(ホーム画面にも、通知にも)
  • 勝手に別のアプリをおすすめしてインストールさせようとする
  • 背景で動き続けて電池をガンガン消費
  • 消そうとしてもなぜか消えない(!)

つまり、あなたのスマホを“掃除する”どころか、“広告のゴミ箱”にしてしまうわけです。
しかも、こうしたアプリの多くは広告収益で稼ぐことが目的なので、ユーザーが不便になればなるほど儲かるという皮肉な構造になっています。

勝手に増殖する?ホラー映画みたいな挙動

「1個入れただけなのに、似たようなアプリが増えてる…?」
これ、冗談じゃなく本当にあります。悪質アプリの中には、インストール後に勝手に別のアプリを入れさせたり、怪しい通知を出して別のアプリに誘導したりするものがあるんです。

イメージとしては、キッチンのゴキ○リを一匹見つけて退治したら、次の日には倍になってる…あの感覚。想像するだけでゾッとしますよね。

どうしてこんなアプリを入れてしまうのか?

悪質アプリはとにかく宣伝が上手い。
「スマホが遅い人必見!」「ワンタップで爆速化!」みたいな広告が、動画の合間やSNSに流れてきます。

しかもアイコンや名前が可愛くて、年配の方やスマホ初心者だと「これ便利そう!」とついタップしてしまう…。
(私も一度、寝ぼけてインストールしかけました。危ない危ない。)

被害に遭うとどうなる?

  • スマホの動作がさらに重くなる
  • 充電がすぐ切れる
  • 怪しいポップアップや広告が増える
  • 個人情報が抜かれるリスクも(位置情報や連絡先を勝手に収集)

特に怖いのが最後。中には、あなたのスマホの中身を調べて、趣味や居場所に合わせた広告を送りつけてくるアプリもあります。
「最近やたら近所のラーメン屋の広告が出るなぁ…」と思ったら、アプリに位置情報を抜かれてるかもしれません。

悪質アプリの見分け方

じゃあどうやって見抜けばいいのか?ポイントは3つです。

  1. インストール数やレビューをチェック
    レビューがやたら★5ばかりで日本語が不自然なら怪しいかも。
  2. 権限を確認する
    お掃除アプリなのに「位置情報」や「連絡先」へのアクセスを求めてきたら要注意。
  3. 公式ストア以外から入れない
    Google PlayやApp Store以外からのダウンロードは絶対避ける!

もし入れてしまったら?

  1. 設定 → アプリ一覧から該当アプリを探して削除
  2. それでも消えないなら「セーフモード」で再起動して削除
  3. Google Play プロテクトやウイルス対策アプリでスキャン
  4. 最悪の場合はスマホ初期化(データはバックアップを忘れずに!)

「初期化なんて大げさじゃない?」と思うかもしれませんが、放っておくと被害が広がることもあるので、早めに対処するのが一番安全です。

予防策:普段から気をつけること

  • スマホが重い時は、まず再起動してみる
  • 公式ストアの信頼できるアプリだけ使う
  • 「便利そう」より「安全そう」を優先する
  • 友人や家族に相談してから入れる

特にご年配の方は、「何だか分からないけど出てきたから入れた」というパターンが多いので、家族で声を掛け合うのも大切です。

まとめ:掃除は信頼できる業者に!

悪質お掃除アプリは、あなたのスマホをゴミ屋敷にする“逆お掃除業者”。
スマホの健康を守るなら、まずは怪しい広告をスルーする力を身につけることが大事です。

本当にお掃除したいなら、スマホ純正の「ストレージ管理」機能や、GoogleやApple公式のサポートを使いましょう。

最後に、私のスマホにも一時期入っていた怪しいアプリを消した時のスッキリ感は、押し入れの断捨離に匹敵しました。皆さんも一度、スマホの中を見直してみませんか?

Share
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

普段はその辺の接客業をしています。
広く浅い趣味をいくつか持っているので、そこで身についた知識、試して良かったもの、良くなかったもの、私の主観で発信していきます。
イラスト制作。音楽制作。動画編集。車いじり。ガジェット。カメラ。携帯端末。
いろんな物が好きですが、今はキャンプにハマっています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


もくじ